アートクレイ倶楽部公式サイト
お問い合わせ FAQ アートクレイ倶楽部会員サイト
  • HOME
  • アートクレイの特徴
  • 技能認定について
  • イベント情報
  • 活動紹介
  • 環境クラフト
  • 銀粘土コンテスト
  • 教室検索
  • お問い合わせ
  • FAQ
    • facebook
    • Instagram
    • X
    • YouTube
  • HOME
  • アートクレイの特徴
  • 技能認定について
  • イベント情報
  • 活動紹介
  • 環境クラフト
  • 銀粘土コンテスト
  • 教室検索

第13回 銀粘土でつくるシルバーアクセサリーコンテスト


【公募】 テーマ 『はじまり』 / または 『自由課題』

「銀」が人類の歴史に登場したのは、なんと5000年も前のことです。この銀の輝きに、世界中のあらゆる人々が さまざまな思いを託してきました。
このコンテストは、「銀粘土」という“誰にでも手軽に扱える素材”を通して、“つくる楽しさ”をより多くの方に知っていただくために、1999年より開催、2002年から公募展として現在に至ります。
2013年のテーマは「はじまり」。銀粘土ならではの表現方法で創作された 作品を広く公募いたします。


応募内容 応募部門 応募資格 出品料 応募方法
賞 審査員 一次審査 最終審査 展示

 展示

入賞作品及び入選作品は、下記の会期・会場にて展示を予定しています。
会期:2013年10月2日(水)~6日(日)
会場:東京芸術劇場
〒171-0021 東京都豊島区西池袋1-8-1
URL:http://www.geigeki.jp/


応募内容

(1)テーマ「はじまり」 「はじまり」をテーマに表現した 作品を募集いたします。
(2)自由課題 
ご自身で自由に表現した作品を 募集いたします。


●テーマまたは自由課題の、いずれかを選択し、表現したもの。
●銀粘土を主な素材とした作品。他素材との組み合わせ可。
●創造性(オリジナリティ)があり、素材及び技術が適格なもの。
●未発表の(他の公募展に出品されていない)作品に限ります。
●作品はすべて非買とします。
●軽量銀粘土のみを使用した作品は規定外とします。

応募部門

リング部門

単品のリングや、複数のリングで構成されたシリーズ作品など、リングのみを対象とした部門です。

アクセサリー部門

単品のアクセサリーや、複数のアクセサリーで構成されたシリーズ作品など、アクセサリー全般を対象とした部門です。※複数の中にリングが含まれていても構いません。

新木目金部門

アートクレイシルバーとアートクレイカッパーを「新木目金技法」で組み合わせた作品を対象とした部門です。

コーディネート部門

同時に身につけることを想定して制作した、アイテムの異なる2点以上のコンビネーションアクセサリーを対象とした部門です。
※例/リング・ペンダント・イヤリングの3点セットなど、アイテム(用途)の異なる複数の作品。

フレーミング部門

1つの額、または複数の額で構成されたシリーズ作品など、額装を施した作品を対象とした部門です。



【重要】

※リング・アクセサリー・新木目金・コーディネート部門の作品のサイズは、作品全体が30cm×30cm×(高さ)20cm以内に収まるようにしてください。
※作品を展示台やケースなどに固定しての出品はできません。固定されていた場合、作品を展示台やケースなどから外させていただきます。
※フレーミング部門の作品のサイズは、作品全体が70cm四方以内に収まるようにしてください。フレーミング部門に出品された作品は、基本的に壁面での展示となりますので、作品はしっかりと固定し、壁面に吊るすことができるよう額の背面に加工をしてください。

応募資格

一般 特に問いません
会員 アートクレイ倶楽部の会員
学生 学校教育法所定の大学・大学院・短期大学・高等学校・高等専門学校・専門学校・専修学校・
中学校・小学校の生徒。カルチャースクール・個人教室の生徒は対象になりません。

●いずれも、個人での出品に限ります。
●応募作品が下記に該当する場合は審査対象から除外し、あるいは審査結果発表後でも入選・入賞を取り消すことがあります。

(1)応募要項に反するもの
(2)出品に必要な書類が不備の場合
(3)出品料が未納の場合
(4)作品提出期間に作品が届かなかった場合
(5)既発表のデザインと同一もしくは著しく類似しているもの、または著作権等の侵害に該当するもの
(6)受取時に破損しているもの、また、用途上必要な強度が十分でないもの

※応募要項に定める事項の他に必要と認める事項は、その都度主催者が定めるものとします。

 出品料

1作品につき

一般 15,000円
会員 12,000円
学生 5,000円

1つの作品を構成する点数が何点であっても上記の出品料とします。
●応募申込をいただいた後、出品料払込票をお送りいたします。
●一旦納入された出品料はご返金できません。
●事務局が定める規定に従って応募・出品手続きをされた方に限り、支払い手数料を事務局にて負担いたします。
●出品料不足の場合は、改めてご請求させていただきます。

応募方法

1.応募申込

下記のいずれかの方法で応募申込を行ってください。

 WEBサイトからお申込

下記のWEBサイトから必要事項を入力してお申込ください。過去にWEBサイトから応募申込された方は、ご登録済みのID・パスワードをご利用いただけます。

お申込みフォーム
※お申込み受付は終了いたしました。

 応募申込用紙でお申込

「応募申込用紙(PDF)」をダウンロード後、A4用紙にプリントしてください。その後、必要事項をご記入の上、郵送またはFAXでヤマトロジスティクスへお送りください。

※お申込み受付は終了いたしました。

 応募申込期間

応募申込期間:2013年3月27日(水)~4月23日(火)必着


2.出品料お支払い

事務局にて「応募申込用紙」を確認後、応募点数に応じて、「作品提出時の諸注意」「出品申込書」「作品詳細書」「出品料払込票」を応募者へお送りいたします。
出品料は、この「出品料払込票」を必ず利用して、指定のコンビニエンスストア、ゆうちょ銀行または郵便局、指定のpay-easy(ペイジー)対応の金融機関にて記載された期日までにお支払いください。

●お支払い最終締切り 2013年5月21日(火)
●お申込後、2週間経っても「作品提出時の諸注意」「出品申込書」「作品詳細書」「出品料払込票」一式が届かない場合は、ヤマトロジスティクス(TEL:03-3527-6683 平日9:00~18:00)までご連絡ください。


3作品提出

「出品申込書」「作品詳細書」に必要事項をご記入の上、作品に添えて各種宅配サービスを利用して提出してください。

【重要】

●作品は宅配便のみ受付けいたします。郵便やメール便などの配達記録が残らない方法で提出された場合は受付いたしません。
●直接搬入はできませんのでご注意ください。
●学生の方は学生証のコピーを添付してください。
●詳しくは、応募受付後にお送りする「作品提出時の諸注意」でご確認ください。

 作品提出期間

2013年6月20日(木)~6月26日(水)必着

 提出先

〒135-0062 東京都江東区東雲2-2-3
ヤマトロジスティクス(株)東京美術品公募展センター
「第13回 銀粘土でつくるシルバーアクセサリーコンテスト」係
TEL 03-3527-6683

【重要】

作品提出時の諸注意
●上記の提出先以外に届いた作品は、いかなる場合でもお受取りできません。
●作品は厳重に梱包し、ダンボール箱などの箱に入れて提出してください。
 (箱内で作品が動かないように梱包してください。また、封筒での提出は避けてください。)
●複数出品される場合は、各作品を1点ずつ箱に梱包した上で、さらに一つの箱にまとめて梱包してください。
●作品提出時の梱包資材は、原則ご返却いたしませんので、予めご了承ください。
●受取時に作品が破損していた場合、主催者側及び業務受託者は責任を負いません。
●各種宅配サービス利用時の伝票の控えは、必ず保管してください。
●各種宅配サービスによる提出の際、作品に対する破損、紛失等の保険手続を、必要に応じて行ってください。
●作品の評価額の上限は、50万円といたします。
●作品提出にかかる費用は、出品者の負担とさせていただきます。
●応募作品については、取扱い安全性を十分考慮してください。

賞 予定

文部科学大臣賞 グランプリ 1点 副賞 30万円
公益財団法人 日本生涯学習協議会奨励賞 準グランプリ 1点 副賞 10万円
アートクレイ倶楽部会長賞 準グランプリ 1点 副賞 10万円
部門賞 各部門より1点ずつ 5点 副賞 7万円
審査員奨励賞 2点 副賞 5万円
学生賞 1点 副賞 5万円
SWAROVSKI GEMS賞 1点 副賞 10万円
日本ジュエリーデザイナー協会会長賞 1点 副賞 5万円
日本宝飾クラフト学院賞 1点 副賞 2万円
パッチワーク通信社賞 1点 副賞 2万円
ブティック社賞 1点 副賞 2万円
コロネット賞 1点 副賞 2万円
ヤマトロジスティクス賞 1点 副賞 2万円

佳作

若干名    

※その他必要に応じて賞を設定する場合があります。

審査員


審査員長 菅沼 知行 公益社団法人 日本ジュエリーデザイナー協会会長
  桂 盛仁 彫金家 重要無形文化財保持者(人間国宝)
  大場 よう子 日本宝飾クラフト学院学院長
  好美 閑子 銀粘土作家

一次審査 入選作品の選考

審査日 2013年7月11日(木)予定

応募作品の中から厳正な審査の上、入選作品を選考いたします。
審査結果は応募者全員に書面にて通知いたします。
※作品の展示及び図録の掲載は入選以上の作品のみとします。

最終審査 入賞作品の選考

審査日 2013年7月12日(金)予定

入選作品の中から厳正な審査の上、各賞を決定いたします。
入賞者にはアートクレイ倶楽部事務局より直接ご連絡いたします。

展示

入賞作品及び入選作品は、下記の会期・会場にて展示を予定しています。

会期:2013年10月2日(水)~6日(日)
東京芸術劇場
〒171-0021 東京都豊島区西池袋1-8-1
※入場無料
URL:http://www.geigeki.jp/

【重要】

●展示に関してはご希望の方法をとれない場合があります。
●展示方法に関する複雑な指示は、お受けできませんので、予めご了承ください。
●応募作品は主催者側で誠意を持って管理いたしますが、展示・保管期間中の不慮の破損・紛失・盗難などの損害について、主催者側及び業務受託者は責任を負いませんので、予めご了承ください。
●作品の展示・保管期間中、銀の特性である硫化などによる作品の変色について、主催者側及び業務受託者は責任を負いませんので、予めご了承ください。

作品返却

[選外作品] 2013年7月24日(水)以降順次
[入選・入賞作品] 2013年10月16日(水)以降順次

【重要】

●ヤマトロジスティクス(株)に出品者の着払いにて委託するものとします。
●作品提出時にご記入いただいた「作品返却先」のご住所に返却いたします。
●提出時と返却時で輸送費が異なる場合がありますが予めご了承ください。
●宅急便のみで返却いたします。直接搬出はできませんのでご注意ください。
●複数出品者で選外作品がある場合は、入選作品と共に2013年10月16日(水)以降一括して返却いたします。返却日時のご指定や、途中での返却はできません。
●作品は厳重に梱包いたしますが、万が一輸送中に破損事故が発生した場合は、直ちに事務局へ申し立ててください。

保険料について
当コンテストでは、主催者側へ作品が届き開封した時点(作品に破損がない状態)から、作品が応募者へ返却された時点までの間、保険をかけさせていただきます。
万が一、不慮の破損・紛失・盗難などの損害が発生して保険金が発生した場合、作品自体はご返却できない場合がありますので予めご了承ください。

諸権利
応募作品の諸権利は出品者に帰属するものとします。
ただし、主催者側の刊行物・出版物・ホームページなどへの掲載及び展示に関する権利は、主催者が保有するものとします。





主催 銀粘土でつくるシルバーアクセサリーコンテスト2013実行委員会
後援:文部科学省/(公財)日本生涯学習協議会/特定非営利活動法人 純銀アート協会
協力:シグニティ・ジャパン(株)/(公社)日本ジュエリーデザイナー協会/日本宝飾クラフト学院/
(株)パッチワーク通信社/(株)ブティック社/(株)コロネット/ヤマトロジスティクス(株)
協賛:天草陶磁振興協議会/相田化学工業(株)

  • 銀粘土コンテスト
    • 2026年開催の銀粘土コンテスト・テーマ
      • 2026年度(第19回)
    • 過去の銀粘土コンテスト・テーマ
      • 2023年度(第18回)
      • 2021年度(第17回)
      • 2019年度(第16回)
      • 2017年度(第15回)
      • 2015年度(第14回)
      • 2013年度(第13回)
      • 2011年度(第12回)
      • 2010年度(第11回)
      • 2009年度(第10回)
      • 2008年度(第9回)
      • 2007年度(第8回)
      • 2006年度(第7回)
      • 2005年度(第6回)
      • 2004年度(第5回)
      • 2003年度(第4回)
      • 2002年度(第3回)
      • 2000年度(第2回)
      • 1999年度(第1回)
  • facebook
  • Instagram
  • X
  • YouTube
  • ブログ
  • Instagram
  • facebook
  • アートクレイシルバー公式サイト
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • アートクレイシリーズの特徴
  • 銀銀粘土コンテスト
  • アートクレイ倶楽部の活動紹介
    • バックナンバー
  • イベント情報
    • 会員イベント
    • 倶楽部イベント
    • バックナンバー
  • 環境クラフト
    • 環境クラフト導入事例
  • 教室検索
  • 技能認定について
    • 銀粘土技能認定講座
    • シルバーオーバーレイ技能認定講座
    • シルバークイリング技能認定講座
    • 折り紙ジュエリー技能認定講座
    • 新木目金技能認定講座
    • 練り込みジュエリー技能認定講座
    • 活躍するインスタラクターのご紹介
    • 会員のメリット
    • 技能認定証を取得するには
    • 技能認定証取得後は
  • FAQ
    • 造形
    • 乾燥
    • 修正
    • 焼成
    • 仕上げ
    • その他

アートクレイ倶楽部事務局
〒183-0026 東京都府中市南町6-28-3
TEL:042-366-8771 (月~金9:00~18:00 ※祝日は除く)
FAX:042-366-5861

NPO法人純銀アート協会 事務局
相田化学工業株式会社内
TEL:042-366-8661
FAX:042-366-5861

アートクレイの製造・販売元:相田化学工業株式会社

Copyright © Art Clay Club All right reserved